学校だより

学校だより No.4

頑張った運動会。応援ありがとうございました。

6月14日の運動会。たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちは、練習と同様に精いっぱい頑張りました。全力で走ったり、笑顔で楽しく踊ったり。閉会式では、悔し涙を流している姿が印象的でした。精一杯頑張った証ですね。教室に戻ってから涙を流していた児童もいたようです。

今年度からの変更点についてです。学習区がなくなりましたので、保護者席を児童にくじを引いてもらって決めました。保護者アンケート結果から「よかった」というご意見を多数いただきました。保護者が担当していた係については、昨年度の保護者の皆さんから「保護者席に座って応援したい」という意見を多数いただいていたため、PTA役員会や職員会議で相談し、PTA役員以外の仕事は高校生にお願いすることにしました。浦河高校にボランティア依頼の募集をかけたところ、自主的に20名も集まり、用具や審判、写真などの係の仕事をお願いすることにしました。一生懸命仕事に取り組んでくれました。こちらも保護者アンケート結果「よかった」ということでしたので、来年度も引き続き依頼しようと思っています。高校生に感謝しています。

保護者の皆さんからたくさんご意見いただきました。ありがとうございました。来年度の運動会の参考にさせていただきます。アンケート内容は、ブレンドでお知らせします。



地域の方と一緒に勉強しました

2年:人権教室
お友達とのかかわり方について勉強しました。
4年:箏(こと)体験
箏(こと)の音色を聞いたり、実際に箏を触ったりしました。1年生も参加しました。

いじめ問題の未然防止、早期発見・早期対応に向けて

毎年、いじめ把握のためのアンケート調査を実施し、いじめ問題の未然防止、早期発見・早期対応に向けた取り組みを行っています。今年度は年3回実施する予定です。

今年度6月に実施したアンケートでは、児童数71人中27人が嫌な思いをしたことがあると回答がありました。嫌な思いをした児童からは、どんなことがあったか、どうしてほしかったか等について聞き取りを行い、相手にも事実確認、自分がやったことについての振り返り、これからの行動について考えさせてきました。

みんなが安全・安心に学校生活を送れるよう、相手のことを考えながら生活してほしいと思います。


気持ちよく使いたいね。トイレ
運動会ごろから、トイレの使い方がよくない状況が続いています。
便器の周りにおしっこがたくさんこぼれていたり、個室の壁に大便をなすりつけていたり、トイレットペーパーに傷をつけた跡があったり・・・。
そういう状況がまだ続いています。
「なぜそのようなことをしたのか」「トイレを使う人がどう思うか」「これ続いていったらどうなるのか」等、子どもたちにとともに考え、改善を図っていきます。

これからどんどん暑くなります。~熱中症対策を~

暑くなってきました。浦河小学校で、右の写真の機械を使って、暑さ指数を測り、熱中症にならないように対応しています。これからもっと暑くなり、暑さ指数が高い時には外遊びや体育を禁止する場合も出てきます。

熱中症を予防するために、学校ではエアコンを活用し、児童の体調管理に努めています。帽子の着用、水分補給等、ご家庭にも呼びかけていきますので、ご協力お願いします。

『浦河町中学校統合通信(浦河町学校統合準備室発行)』発行中!!
ご確認ください。