学校だより

学校だより No.6

26日間の長い休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。日に焼けたり背が伸びたりしてとても逞しくなった子どもたち。家族のみなさんとたくさん楽しい時間を過ごしたと思います。

さて2学期は1年の中でとても長い学期です。子どもたち一人一人が目標をもち、できることを増やしていってほしいと思います。学校では、学力以外にも「自分で考え、判断し、行動する」力を子どもたちにつけていきます。
職員みんなで子ども達を応援していきます。保護者の皆様、学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。


1日防災学校のお知らせ

9月17日に1日防災学校を行います。浦河小学校では3年に1回大規模な1日防災学校を行っており、今年度はその年になります。先日のカムチャッカ沖地震による津波避難もありましたので、ぜひお子さんと一緒に防災学校に参加しませんか?
 ご参加される方は、当日学校にお越しください。

1.日にち 9月17日(水)
2.内容 1校時 地震・津波の避難訓練(全校)
① 地震の合図で机の下に逃げる
② グランドに避難する
③ 津波警報発令を想定し、スポーツセンター駐車場へ避難する
2校時 災害派遣車両の見学や体験(4~6年)
3校時 災害派遣車両の見学や体験(1~3年)
〇警察車両、消防車両、自衛隊車両の見学や体験
4校時 学年ごとに防災に関わる学習
〇1・2年・・・防災カルタ
〇3・4年・・・防災スリッパづくり
〇5年  ・・・避難所設営体験
〇6年  ・・・避難食づくり
5校時 室蘭気象台による「津波についての講話」(3~6年)

※雨天時は、1時間目の内容のみ9月22日(月)に行います。


ALTの先生が変わりました。よろしくお願いします

1学期にお世話になった大久保先生に変わり、2学期から新しいALTの先生が着任しました。アメリカ出身のアリソン先生です。

8月22日(金)にアリソン先生にとって初めての外国語の授業がありました。先生はとても緊張していましたが、子どもたちに伝わる分かりやすい英語で自己紹介をしてくれました。
これからたくさん子どもたちに発音や外国の文化等を教えてもらいます。よろしくお願いします。


中間評価アンケート結果のお知らせ

夏休み前に1学期の学校の取組について、保護者の皆様に評価していただきました。
家庭数59件中53件とたくさんの方からご意見いただきました。お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。集計結果を以下の通り掲載します。

評価内容
(80%以下 黄色で色を付けました)
「当てはまる」、「まあまあ当てはまる」の割合
お子さんは、基礎基本が身についていると思いますか。 75.4%
浦河小学校「大切にしたいこと」を知っていますか。 83.0%
何でも言い合える学級になっていますか。 81.2%
お子さんは、自分のことは自分で行うことができていますか。 90.6%
お子さんは、自分で考え、判断し、行動することができていますか。 83.0%
学校が、働き方改革に向けた業務改善を行っていることを知っていますか? 79.2%
家庭における生活習慣が向上したと思いますか? 66.0%
学校は、幼稚園保育園小学校中学校が連携していることを知っていますか? 84.9%
お子さんの家庭学習の取り組みに対して、保護者の方は見たり、声をかけたりしていますか? 88.7%
地域の方が講師になり、子どもたちといろいろな関わりをしていることを知っていますか? 83.0%
学校は、保護者の方と連携が取れていますか? 94.3%
浦河小学校に対する満足度を教えてください。 7.3 / 10
※下図参照

保護者の皆様から、たくさんのご意見もいただきました。真摯に受け止め、改善していきます。

成果
  • 学校と家庭が連携をとれている。
  • 子どもが自分のことは自分でできるように、家庭で取り組んでいる。
改善に向けて
  • 基礎基本の定着に向け、授業改善をするとともに、児童の実態にあった家庭学習となるように保護者の方と連携しながら取組を進める。
  • 働き方改革につながる業務改善になるように学校が進めるとともに、保護者の皆様にも協力をお願いしたり取組についてお知らせしたりしていく。
  • 児童が毎日元気に学校生活を送れるように、家庭での生活習慣の向上に向け、家庭と協力して進める。
  • 行事が一中と被らないように調整する。
  • 児童に寄り添った対応を心がける。