学校だより

学校だより No.11

あっという間に冬休みが終わり、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
3学期の授業日数は44日(6年生は43日)です。学習はまとめに入ります。新入生一日入学、6年生を送る会、立会演説会、卒業式など、たくさんの行事もあります。とても忙しい学期ですが、児童ひとりひとりがよく考え、判断し、行動できるように支援していきます。
3学期もよろしくお願いします。


自分から進んで、よいあいさつを

運営委員会の児童が2週に1回玄関に立ち、登校してきた人にあいさつをしています。恥ずかしくて自分から挨拶ができなかった人が、自分から挨拶するようになってきています。

29日の全校朝会の中でも校長先生が「なぜあいさつをするのか?」という質問を子どもたちに出しました。子どもたちは一生懸命に考え、「気持ちがよくなるから」という答えを発表していました。

挨拶とは・・相手に敬意・親愛の意を示す行為で、対人関係を円満にし、社会生活を円滑にする。

地域の人からも、「浦小の子どもたちから挨拶をされてうれしかった」という連絡を受けたことがあります。これからも自分から進んであいさつができる子どもになってほしいなと願っています。


相手を大切に、命を大切に~性の指導5・6年~

29日に浦河日赤病院助産師の長崎さんが来校し、5・6年生に保健の授業を行いました。
5年生には「心と体の二次性徴」について、6年生には「命の誕生」について、専門家の立場から子どもたちにお話をしてくれました。「自分たちが生まれてきたことは奇跡であるということ」や「これから起こる体や心の変化」にびっくりしたり感動したりしていた子ども達でした。
「命を大切に」「相手を大切に」。助産師からのメッセージです。


熊本県天草市視察

1月7日~10日に浦河町と天草の交流事業が行われ、6年生の長嶺いつきさん(児童会会長)が浦河小学校の代表として参加してきました。天草市の河浦小学校を視察した時には、「浦河と違いすぎて帰ってきたくなかった」くらい楽しかったようです。学校の他にも熊本城や博物館等を視察してきました。視察後には、6年生に視察報告を行いました。学校代表としての視察、お疲れさまでした。


お知らせ・お願い

2月18日(火)と25日(火)・・全校5時間授業、下校時刻は、13:50ごろ
(職員会議や研修を行う日のため)
2月3日(月)から1・2年生の下校時刻を変更
  • 1年生は毎週月曜日と水曜日が4時間授業、下校時刻は13:30ごろ
  • 2年生は毎週水曜日が5時間授業、下校時刻は14:25ごろ

(標準授業時数が確保でき、履修内容も終了できる見込みとなったため。また、標準授業時数を大幅に上回ることがないよう、通知が出されているため。)

欠席や遅刻になる時は、8:10までにBLENDに連絡ください。
(児童の安全確認のため)
よろしくお願いします。